6月11日(土)に2022年度資源・素材学会北海道支部春季講演会を開催いたしました。本年度の春季講演会はハイブリッド(北海道大学およびZoomウェビナー)で開催し,また留学生等の参加を考慮した自動翻訳機能の導入も試みました。会場にも多くの方にお越しいただき,またオンラインで聴講された方からもご質問いただき,盛会のうちに終えることができました。ご参加いただきました皆様,誠にありがとうございました。
なお,当日の「若手優秀講演賞」の受賞者3名が以下の通り決定しました。受賞者の皆様おめでとうございます。
A-4
北見工業大学 三浦直己
「ソーラーパネル架台の凍上被害に関する実物大模型実験」
A-5
北海道大学 伊川航琉
「FSI を考慮した発破解析法の開発に向けた基礎的検討」
B-4
北海道大学 黒滝智子
「機能性シリカ重合酵素を用いたシリカ-ポリスチレン複合材料の作製」
【総会・講演会当日の様子】
![]() 2019年@幌延以来の対面開催です。 |
![]() 会場の北大・工学部オープンホール。 |
![]() 佐藤努副支部長による開会のご挨拶。 |
![]() 今回は初の試みとしてZoomウェビナーでのオンライン配信をも行いました(自動翻訳機能付き)。 |
![]() 秋田大学客員教授・川村茂先生による特別講演会。 |
![]() 若手優秀講演賞の受賞者3名のうち,授賞式に出席した黒滝さん(北大),伊川さん(北大)と出口副支部長。おめでとうございます! |
北海道支部では,2022年度総会ならびに春季講演会を下記の要領で開催します。発表を希望される方やご興味のある方は是非ご参加ください。講演会では若手優秀講演賞を設けておりますので,奮ってご応募ください。
今回は,会場にお越しいただけない方を対象に,Zoomウェビナーでのオンライン配信を行います。ウェビナーでは,自動翻訳機能を追加し、発言については英語字幕も付けますので,留学生等も参加しやすいようになっています。Zoomウェビナーでの聴講を希望される方は,6月9日までに支部事務局までご連絡ください。お申し込みいただいた方には、6月10日にアクセスURLをお送りします。
資源・素材学会 北海道支部
2022年6月11日(土)
北海道大学工学部 オープンホール,B11講義室
(〒060-8628札幌市北区北13条西8丁目)
Zoomウェビナー(支部事務局まで事前申込が必要)
本会会員及び講演者: 1,000円
非会員: 3,000円
学 生: 無 料
Zoomウェビナーで聴講: 無 料
(1)総会 12:15 – 12:45 (A会場:オープンホール)
開会
2021年度事業報告および決算報告[報告事項]
2022年度事業計画および予算について[確認事項]
2023年度事業計画案および予算案について[審議事項]
2022年度以降の支部役職について[一部審議事項]
その他
閉会
(2)一般/若手講演会 13:00 – 15:40 (A・B会場)
A会場:オープンホール
B会場:B11講義室
(3)特別講演会 15:50 – 16:30 (A会場:オープンホール)
「持続可能なリサイクル製錬技術に関する産学連携研究」
秋田大学 大学院国際資源学研究科
リサイクルプロセシング講座(DOWA寄付講座)
客員教授 川村 茂 氏
(4)若手優秀講演賞の表彰式 16:35 – 16:45 (A会場:オープンホール)
*(2)~(4)はZoomウェビナーでオンライン配信します。
(一社)資源・素材学会北海道支部
〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
北海道大学工学部環境社会工学科資源循環システムコース内
資源・素材学会北海道支部 事務局
E-mail: mmij-h@eng.hokudai.ac.jp
URL: https://www.mmij.or.jp/branch-hokkaido/
申し込みは締め切りました。
1. 申込方法: 電子メールに下記の(1)~(5)の情報をすべてご記入の上,4月29日(金)までに下記申込先までお申し込みください。
(1)発表者氏名(発表者全員をご記入頂き,登壇者に◯を付けてください)
(2)所属
(3)講演題目
(4)連絡先(E-mailアドレス,電話番号)
(5)若手優秀講演賞(対象年齢30歳以下)の審査の希望の有・無
※聴講だけを希望される方は,氏名,所属,連絡先を下記申込先までご連絡ください。
2. 申込先: 資源・素材学会北海道支部 事務局
E-mail: mmij-h@eng.hokudai.ac.jp
3. 講演要旨: 要旨はA4版用紙2枚とします。執筆要領は,北海道支部のホームページ(https://www.mmij.or.jp/branch-hokkaido/download)からダウンロードできます。本年度は講演要旨集をカラー印刷するため,要旨作成においてカラーを使用していただいて構いません。講演要旨の電子ファイルは, 5月13日(金)までに上記申込先にご提出ください。
4. 一般講演: 講演時間は,申込状況によりますが,1件につき15分程度を予定しております。会場には液晶プロジェクターを用意しますので,発表用のパソコンをご持参ください。接続はVGAとHDMIに対応しています。いずれにも対応していないパソコンをご使用の方は各自で変換アダプターをご持参ください。
5. 当日のプログラム等は,北海道支部ホームページ(https://www.mmij.or.jp/branch-hokkaido/)や支部会員へのE-mailを通じて随時公開しますのでご確認ください。