MENU

025年度資源・素材学会北海道支部総会および春季講演会 【2025年6月7日(土)開催】

6月7日(土)に2025年度資源・素材学会北海道支部春季講演会を札幌エルプラザにて開催いたしました。昨年の釧路での会に引き続き、今年も対面形式での春季講演会および総会・特別講演会を開催できました。札幌での開催は2022年以来です。一般・若手講演会の後に、室蘭工業大学の特任教授・名誉教授である板倉賢一先生による特別講演会「H-UCGによるブルー水素製造と地域利用 -三笠モデル-」も開催しました。地下に眠る未利用の石炭資源を活用したエネルギーの地産地消について、三笠市をモデルとした複合的な取り組みを解説していただきました。特別講演会後には懇親会も開催しました。ご参加いただきました皆様,誠にありがとうございました。

なお,当日の「若手優秀講演賞」の受賞者3名が以下の通り決定しました。受賞者の皆様,おめでとうございます。

A-5 北海道大学 吉田悠希

「タンパク質工学的アプローチによる浮遊選鉱における選択性の向上」

B-3 北海道大学 竹岡篤志

「アミンを用いたC-S-HとC-A-S-HへのCO2固定」

C-4 北見工業大学 由本達真

「凍結融解履歴が岩盤斜面の安定性に与える影響の評価」

  • 特別講演会では室蘭工業大学の板倉賢一先生にご講演いただきました。
  • 若手優秀講演賞の授賞式は懇親会会場のカフェdeごはん(北大正門前)で行いました。受賞した3人の発表者の皆さん、おめでとうございます!これからも研究を頑張って下さい。

********************************************************************************************************************

主 催 資源・素材学会北海道支部

日 時

2025年6月7日(土)

会 場

札幌エル・プラザ(〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西3丁目28)

参加費

会員および非会員講演者1,000円(懇親会費は別)

非会員3,000円(懇親会費は別)

学生 無料(懇親会費は別)

行事: 

(1) 総会 13:00 – 13:30 (A会場:大研修室B+C)

開会

2024年度事業報告および決算報告

2025年度事業計画および予算について

2026年度事業計画および予算案について

2025年度支部役職について

その他

閉会

 

(2) 一般講演会 13:45 – 15:25 (A・B・C会場)

A会場:大研修室B+C

B会場:大研修室A

C会場:中研修室

 

(3) 特別講演会 15:35 – 16:25 (A会場:大研修室B+C)

「H-UCGによるブルー水素製造と地域利用 -三笠モデル-」

特別講師:板倉 賢一 氏 (室蘭工業大学 特任教授・名誉教授)

 

(4) 懇親会 17:30 – 19:30

場所 カフェdeごはん (北大正門前)

会費 一般3000円、学生2000円

※若手優秀講演賞の表彰式も行います。

 

問い合わせ先:

〒060-8628札幌市北区北13条西8丁目

北海道大学工学部環境社会工学科資源循環システムコース内

(一社) 資源・素材学会北海道支部

Tel/Fax: 011-706-6320, Email: mmij-h@eng.hokudai.ac.jp

Web: https://www.mmij.or.jp/branch-hokkaido/

 

<会場>

札幌エルプラザ(〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西3丁目28)

4階 大研修室(A / B+C) 及び 中研修室(全面)

※大研修室(B+C)に受付を設置いたしますので、最初にお立ち寄りください。

 

<会場までのアクセス>

・JR「札幌」駅北口から徒歩3分

・札幌市営地下鉄「さっぽろ」駅より地下通路 約7分

・札幌市営地下鉄「北12条」駅より徒歩約6分

・車でお越しの方は、ビル北側の札幌エルプラザ駐車場(有料)あるいは近隣の有料駐車場をご利用下さい。

周辺地図(https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1I7ibKvM3vQXI6iAEienvKHarWiCMEBM&usp=sharing

  

<懇親会場までのアクセス>

カフェdeごはん

(〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目 インフォメーションセンター[エルムの森] 北海道大学 エルムの森内 0117172944)

・講演会場から徒歩3分

・JR「札幌」駅から徒歩6分

 

春季講演会プログラム

 

<A会場:大研修室B+C>

 

総 会  13:00 – 13:30

一般発表 13:45 – 15:25

○発表時間15分(講演10分, 質疑応答5分)

司会:有馬 孝彦(北大)

A-1   13:45 – 14:00   深層学習による坑壁画像から割れ目スケッチへの変換に関する一検討

原子力機構 〇早野明・江良太我

北海道科学大学 松川瞬

A-2   14:00 – 14:15   微生物燃料電池を用いた酸性鉱山廃水中の有害金属除去

北大 〇出水綜一郎・高野力・中島一紀

A-3     14:14 – 14:30   チオ硫酸アンモニウムを用いた金の浸出率向上に向けた硫砒鉄鉱の表面改質に関する研究

北大 Park Ilhwan・〇佐藤風希・廣吉直樹・伊藤真由美

 

休 憩 (10分)

 

司会:大友 陽子(北大)

A-4   14:40 – 14:55   岩質材料の爆燃破砕機構解明に向けた再現解析

北大 〇三上瑛司・福田大祐・閔庚照・川﨑了

全北国立大学 趙祥鎬

A-5     14:55 – 15:10           タンパク質工学的アプローチによる浮遊選鉱における選択性の向上

北大 〇吉田悠希・上田帆高・高野力・中島一紀

住友金属鉱山 柳沢悟・浦紅美花

A-6     15:10 – 15:25   プラスチック選別のための自律的なジグ選別機の開発 〜境界面位置測定のためのフロートの開発〜

北大 〇三浦和恩・依田雅司・伊藤真由美・Park Ilhwan

 

特別講演会 15:35 – 16:25

「H-UCGによるブルー水素製造と地域利用 -三笠モデル-」

室蘭工業大学 板倉 賢一 氏

  

<B会場:大研修室A>

 

一般発表 13:45 – 15:25

○発表時間15分(講演10分, 質疑応答5分)

司会: Park Ilhwan(北大)

B-1   13:45 – 14:00   太陽光パネルガラス溶融リサイクルにおける異物の影響

道総研, 室工大 〇稲野浩行

道総研 明本靖広・朝倉賢

B-2   14:00 – 14:15   推進工法の線形評価へのフォトグラメトリの適用

北大 〇岡田将輝・児玉淳一・川村洋平

筑波大 北原格, 旭川高専 蛭田雄也

エクシオグループ株式会社 松尾敬太

B-3   14:15 – 14:30   アミンを用いたC-S-HとC-A-S-HへのCO2固定

北大 〇竹岡篤志・エラクネス ヨガラジャ・武部幹太

 

休 憩 (10分)

 

司会:菊池 亮佑(北大)

B-4     14:40 – 14:55   微粒銅鉱物の回収のためのキャリア浮選:キャリア粒子を介した異種鉱物間の凝集挙動

北大 〇平田佳雅・Park Ilhwan・伊藤真由美

日鉄工業株式会社 斉藤瑞稀・堀井泰斗・松本博道・三觜幸平

B-5   14:55 – 15:10   波動伝播特性の異なる様々な岩石に適用可能なSHPBシステムの構築と検証

北大 〇小田部充趣・Min Gyeongjo・福田大祐・川崎了

Jeonbuk National University Cho Sangho

B-6   15:10 – 15:25   セルロースと融合タンパク質ライブラリーを用いたPt吸着剤の高効率作製

北大 〇阪井大介・中島一紀・森川菜美・高野力

DOWAメタルマイン 中川原聡・井野口康祐・松浦大・齋藤渉

 

<C会場:中研修室>

 

一般発表 13:45 – 15:25

○発表時間15分(講演10分, 質疑応答5分)

司会:中島 一紀(北大)

C-1     13:45 – 14:00   釧路コールマインのカーボンリサイクル 第4報

釧路コールマイン 〇松本裕之・市原義久・鈴木良明・伊東義博

室工大 板倉賢一, 地下資源イノベーションネットワーク 出口剛太

C-2   14:00 – 14:15   リサイクル向け浮選機の開発:気泡径分布に基づく既存気泡発生装置の適用可能性評価

北大 〇木村壮太・坂西洋平・Park Ilhwan・伊藤真由美

産総研 相川公政

C-3   14:15 – 14:30   バイオセメンテーションを用いた衝撃載荷を受けた岩石の損傷修復

北大 〇平井春彦・川崎了・福田大祐・Min Gyeongjo

 

休 憩 (10分)

 

司会: 福田 大祐(北大)

C-4   14:40 – 14:55   凍結融解履歴が岩盤斜面の安定性に与える影響の評価

北見工大 〇由本達真・中村大・三鍋佑季

寒地土木研究所 御厩敷公平

C-5   14:55 – 15:10   リサイクルへの浮選適用:金属イオンの溶出挙動の検討

北大 〇坂西洋平・木村壮太・Park Ilhwan・伊藤真由美

産総研 相川公政