MENU

九州支部 平成28年度総会, 若手研究者および技術者の研究発表会 ならびに春季例会開催報告

九州支部支部長:笹木圭子(九州大学・教授)

九州支部では,平成28年6月3日(金)福岡市西区の九州大学伊都キャンパスにおいて平成28年度総会,若手研究者および技術者の研究発表会ならびに春季例会を開催した.なお,当初熊本大学での開催を予定していたが、4月14日および16日に発生した熊本地震のため,開催場所を九州大学伊都キャンパスに変更しての開催となった。若手研究者および技術者の研究発表会では,素材系,資源系,環境系併せて計23件の研究発表があり,活発な議論が交わされた.発表者の中から,“Presentation Award, Kyushu MMIJ”として各分野から計6名,また“Young Researcher Award, Kyushu MMIJ”として1名を選出した.春季例会の特別講演会では,原子力発電環境整備機構(NUMO)技術部技術企画グループ課長の亀之園弘幸氏に「高レベル放射性廃棄物の地層処分について」と題してご講演いただき,高レベル放射性廃棄物処理の現状および技術的課題について分かりやすくご説明いただいた.研究発表会および春季例会には80名の方々の御参加をいただき盛大な会となった.さらに交流会では,熊本大学の佐藤晃准教授に「熊本地震の記憶」と題してご講演いただき,熊本地震の被害状況から分析まで分かりやすくご説明いただいた。

 

☆ 総会
時間:13:00~13:40
会場:A会場(ウエスト2号館517号室)
☆ 若手研究者および技術者の研究発表会

-素材系-:A会場(ウエスト2号館517号室)

13:40 「開会の挨拶」 前支部長:中野博昭(九大・工)
座長:久保裕也(福工大・工)

13:45 亜鉛-ニッケル系複合電析の干渉による色彩の発現
(九大・院)○峯海渡,(九大・工)大上悟,中野博昭,(九産大・工)小林繁夫

14:00 水溶液から電析された ZnTe 系化合物 半導体薄膜の熱処理と物性評価
(長大・院)○川田大輔,山川海航,林田将充,山本将貴,(長大・工)大貝猛

14:15 銅電解精製におけるカソードの表面粗度と均一電着性に及ぼす添加剤の相乗効果
(九大・院)○鈴木敦博,(九大・工)大上悟,中野博昭,(九産大・工)小林繁夫

14:30 水溶液から電析された Co/Cu 多層ナノワイヤー配列素子の CPP-GMR 特性
(長大・院)○後藤晃宏,竹下翔,林田将充,山本将貴
(長大・工)大貝猛

14:45 休憩(10 分)

座長:齊藤敬高(九大・工)
14:55 高熱伝導窒化ケイ素セラミックスの開発-混合溶媒の影響-
(福工大・院)○後藤葵,(福工大・工)太田能生,北山幹人

15:10 酸化剤処理による重油中バナジウムの定量分析
(福工大・学部)○松村萌絵,(福工大・院)永田翔太,(福工大・工)久保裕也

15:25 BaCe0.6Zr0.2Y0.2O3-?の部分伝導度と分極特性
(宮大・院)○蛯原紀明,(宮大・工)松永直樹,酒井剛,(宮大・テニュアトラック推進機構)奥山勇治

15:40 鋭敏化処理を施した SUS347 の微構造解析
(九大・院)○越智実,河野理香(現 TOTO㈱),前田拓也,(九大・鉄鋼リサーチセンター)菊池正夫,(九大・工)金子賢治

15:55 休憩(10 分)

座長:大貝猛(長大・工)
16:05 アルミナ-炭素基板の高炉系スラグに対する濡れ性および界面反応
(九大・院)○林海龍,(九大・工)齊藤敬高,中島邦彦

16:20 TiO2-ZrO2 系薄膜の光触媒活性
(九大・院)○時川優生,(TOTO㈱)日野隆博,(九大・工)齊藤敬高,中島邦彦

16:35 金属マグネシウムを用いた水溶液からの ホウ素除去技術の開発
(九工大・院)○長尾翔,見越勇希,(九工大・工)高須登実男,伊藤秀行

16:50 電炉ダストに含まれる環境規制物質の溶出挙動
(福工大・院)○山本麻衣花,(福工大・工)久保裕也
-資源・環境系-:B 会場

13:40 「開会の挨拶」 支部長:笹木圭子(九大・工)

座長:沖部奈緒子(九大・工)
13:45 ガス溶解下における水-油界面張力の測定
(九大・院)○玉井惇平,(九大・工)菅井裕一, 佐々木久郎

14:00 白亜紀層頁岩の空隙構造および透水・物質移行特性の評価
(熊大・院)○津田和弘,八浪宰,福満崇弘,羽生健吾,(熊大・自)佐藤晃

14:15 石炭の低温酸化反応に及ぼす諸条件の検討
(九大・院)○嶋谷典高,(九大・工)菅井裕一, 佐々木久郎

14:30 起砕物挙動に及ぼす発破規格および岩盤状態の影響に関する検討
(九大・院)○山口耕太郎,高橋良尭,(九大・工)笹岡孝司,島田英樹,(春日鉱山㈱),藤原崇行,(JX 金属㈱)竹内啓介

14:45 休憩(10 分)

座長:佐藤晃(熊大・自)
14:55 X 線 CT 法を用いた火害後の遅れ膨張によるコンクリートの破壊過程の可視化
(熊大・院)○川嶋晃平,新谷廉,(熊大・自)尾原祐三,(施工技術総合研究所)渡邉晋也,谷倉泉

15:10 インドネシアの露天掘り石炭鉱山の採掘跡地におけるフライアッシュ混合土壌の表土としての適用性
(九大・院)○村上海人,緒方俊太,松本親樹,(九大・工)島田英樹,笹岡孝司
(デイ・シイ)加藤正剛,(CUIER)一ノ瀬政友

15:25 硫化鉱の磁性及び選別性に及ぼす熱処理の影響
(九大・院)○増山大現,(九大・工)平島剛,三木一,(九大・院)Gde Phandhe Wisnu Suyantara,(九大・工)Ahmed Mohamed Elmahdy,笹木圭子

15:40 ニッケルラテライト鉱の還元的バイオリーチングに関する研究
(九大・院)○堤克俊,正木悠聖,(九大・工)平島剛,笹木圭子,沖部奈緒子

15:55 休憩(10 分)

座長:笹岡孝司(九大・工)
16:05 地下微生物の in-situ モニタリング手法に関する基礎的検討
(九大・院)○村上源,(九大・工)菅井裕一,佐々木久郎

16:20 低濃度 As(III)含有銅製錬廃液からのバイオスコロダイト生成に関する研究
(九大・院)○田中雅仁,(九大・工)平島剛,笹木圭子,沖部奈緒子

16:35 中温条件下における亜ヒ酸の微生物学的酸化・不動化に関する研究
(九大・院)○惠良祐太,(九大・工)平島剛,笹木圭子,沖部奈緒子

16:50 水産廃棄物由来のコラーゲンおよびゼラチンの抽出法とその特性に関する研究
(福工大・院)○三橋向輝,中澤歩三男,(福工大・工)三田肇,桒原順子,三浦利基

☆ 春季例会
○特別講演会(17:15~18:00)
“高レベル放射性廃棄物の地層処分について”
原子力発電環境整備機構(NUMO) 技術部技術企画グループ 課長 亀之園弘幸 氏

photo-2016annualmeeting01
亀之園氏講演の様子

 

○表彰式(18:00-18:15)
九州支部では,若手研究者および技術者の研究発表会における支部表彰制度を設けている.本年度は「Presentation Award, Kyushu MMIJ」を6名,「Young Researcher Award, Kyushu MMIJ」を1名選出し,表彰状と表彰金を授与した.(九州支部表彰委員会)
受賞者および講演題目は以下の通りである.

< Presentation Award, Kyushu MMIJ >
*素材系
●時川優生(九大・院)
「TiO2-ZrO2系薄膜の光触媒活性」
●長尾 翔(九工大・院)
「金属マグネシウムを用いた水溶液からのホウ素除去技術の開発」
●後藤 葵(福工大・院)
「高熱伝導窒化ケイ素セラミックスの開発-混合溶媒の影響-」

*資源・環境系
●嶋谷典高(九大・院)
「石炭の低温酸化反応に及ぼす諸条件の検討」
●津田和弘(熊大・院)
「白亜紀層頁岩の空隙構造および透水・物質移行特性の評価」
●三橋尚輝(福工大・院)
「水産廃棄物由来のコラーゲンおよびゼラチンの抽出法とその特性に関する研究

< Young Researcher Award, Kyushu MMIJ >
●田中雅仁(九大・院)
「低濃度As(III)含有銅製錬廃液からのバイオスコロダイト生成に関する研究」

 

photo-2016annualmeeting02

笹木支部長と受賞者