日時:2025年6月16日
場所:九州大学
参加者:10名
講演タイトル:「Effect of oxidation treatment in selective flotation of chalcocite and molybdenite」
概要:
2025年6月16日午後2時30分より、九州大学伊都キャンパスウェスト2号館531号室において、ウズベキスタン・日本青年技術革新センター(Uzbek-Japan Innovation Center of Youth, UJICY)のSaidmurad Niyazbekov所長、Berdakh Daniyarov研究員およびウズベキスタンの高等教育・科学・イノベーション省のFarkhod Djumaevイノベーション促進局長を迎え、ウズベキスタンと日本の資源系教育・研究に関わる特別講演とセミナーを開催した。本セミナーにはJICA調整員の柳田行範氏、九州大学の菅井裕一教授ならびに九州大学大学院工学府地球資源システム工学専攻の大学院生5名の計10名が参加した。基調講演としてBerdakh Daniyarov研究員から、「Effect of oxidation treatment in selective flotation of chalcocite and molybdenite」というタイトルで、ウズベキスタンにおける銅資源開発における選別技術の現状と研究開発の動向を講演いただいた。それに引き続いてSaidmurad Niyazbekov所長ならびにFarkhod Djumaev局長からウズベキスタンの資源系高等教育の現状を説明いただき、日本における資源系高等教育との相違を議論した。ウズベキスタンでは現在、現場における技術者の育成を前提とした高等教育が専ら展開されているが、研究を通じて高等教育を展開する日本の高等教育システムの導入に興味を有しており、いわゆるLBE(Laboratory-Based Education)の導入を推奨し始めているとのことであった。LBEのメリット・デメリット等について九州大学の菅井教授らとの議論を行なうなど、お互いに貴重な情報交換ができ、有意義なセミナーとなった。
右から特別講演講師のBerdakh Daniyarov研究員、Saidmurad Niyazbekov UJICY所長、Farkhod Djumaev高等教育・科学・イノベーション省局長
セミナー後の懇親会にはウズベキスタンの3名と、菅井裕一九州大学教授(左から三人目)、松本広重九州大学教授(左から一人目)、Kwati Leonard九州大学准教授(左から二人目)ならびに柳田行範JICA調整員(写真撮影者)の7名が参加