次世代のレジリエンス社会を導く総合工学の強化を
![]() 令和3年度 九州支部長 笹木圭子(九州大学 教授) |
九州支部は、本学会のなかでもとくに100年以上の長い歴史を重ね、資源と素材の間にあるあらゆるテクノロジーの開発研究と教育に携わってきました。諸先輩から引き継いだ鉱山工学は、総合工学の一分野として、地球資源システム工学となり現在に至っています。機械工学、電気電子工学、化学、生物学、統計学を精緻に組み合わせた総合工学は、近年頻発している突発的な災害やパンデミックの難題にも、柔軟かつ機動的に英知を集めた解を求められます。 学会の将来構想委員会でも議論されている30年後のSDGsを支えるテーマを軸に、人材育成も含め,産官学が一堂に会して自由に議論する場として学会を大いに活用して頂きたいと思っております。さらに現在の九州における活動で重要な位置を占めている国際シンポジウムCorporative International Network for Earth Science and Technology (CINEST)は、毎年約12カ国から200名を超える参加者が集うプラットフォームに成長しました。コロナ禍では海外での国際学会の舞台を踏むことが叶わない状況にあっても、ハイブリッド方式により、多くの海外参加者を維持し、地球資源工学分野の次世代を担う若手の発表機会として、また資源国と非資源国日本をつなぐ絆として欠かせないものとなりました。 副支部長や幹事の方々,そして本部の事務局職員の協力のもと,会員の皆様が楽しく活発に情報交換できる研究活動の場として,資源・素材学会が発展するよう尽力する所存ですので,ご支援ご協力を賜りますようどうぞ宜しくお願い申し上げます。 |