日本学術会議 材料工学委員会・環境学委員会・総合工学委員会合同サーキュラーエコノミーのための資源・材料の循環利用検討分科会
資源・素材学会ほか
資源循環経済(サーキュラーエコノミー)は、直線経済(リニアエコノミー)から脱却するだけではなく、環境・社会・経済的要因が最適化された条件の下に作り上げられなければならない。その理念を社会実装化する過程に伴い生じる課題を、経済学から工学までの異なる視点から拾い上げ、これらを克服するために、非資源国である我が国の資源及び材料工学はどう進むべきかを問う。
2024年11月22日(金) 13:30~17:40
日本学術会議講堂およびオンラインでのハイブリッド開催
無料
司会:岡部 徹(日本学術会議連携会員、東京大学副学長)
13:30~13:35 開会挨拶
笹木 圭子(日本学術会議第三部会員、早稲田大学理工学術院教授)
演題・演者等
13:35~14:15 講演「資源循環の経済モデルと実践」
・・馬奈木 俊介(日本学術会議第一部会員、九州大学大学院工学研究院都市システム工学講座教授)
14:15~14:55 講演「成長志向型の資源自律経済への転換に向けた日立と産総研の挑戦」
・・鈴木 朋子(日本学術会議第三部会員、株式会社日立製作所専門理事/研究開発グループ技師長)
14:55~15:10 休憩
15:10~15:50 講演「非鉄製錬業における金属資源循環利用技術」
・・柴田 悦郎(日本学術会議連携会員、東北大学多元物質科学研究所教授)
15:50~16:30 講演「使用済み製品の処理から原料生産へ」
・・醍醐 市朗(日本学術会議連携会員(特任)、東京大学先端科学技術研究センター准教授)
16:30~17:35 総合討論
ファシリテーター 松八重 一代(日本学術会議連携会員、東北大学大学院環境科学研究科教授)
パネラー 講演者
ゲスト 清水 孝太郎(循環経済協会 理事)
17:35~17:40 閉会挨拶
森田 一樹(日本学術会議第三部会員、東京大学工学系研究科・教授)
詳細掲載WEBサイト
https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/368-s-1122.html
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0283.html
2024年11月15日
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
電話:03-3403-6295