MENU

資源・素材学会:【Lead-Zinc 2026】11th International Symposium on Lead and Zinc Processing 第 11 回鉛-亜鉛製錬に関する国際会議 アブストラクト募集/2025年10月31日(金)締切

第 11 回鉛-亜鉛製錬に関する国際会議【Lead-Zinc 2026】では、鉛-亜鉛製錬技術の進歩に資する包括的な情報交換のグローバルプラットフォームとして機能するとともに、企業の技術者、現場の操業管理者、大学の研究者、その他の専門家を結集して、鉛と亜鉛を中心に関連金属に関する多様な技術的および学術的知見を共有することを目的としています。
国際会議では、一般講演に先立ち、第一線の専門家による基調講演が行われ、専門性が高く有用な技術ならびに学術情報が提供されます。また、会議開催後には、東北地域の非鉄製錬所の見学ツアーが開催されます。
本会議のアブストラクトを2025年10月31日(金)まで募集いたしますので、皆様奮ってご応募ください。

主 催

資源・素材学会

共 催

The Minerals, Metals & Materials Society (TMS)
Metallurgy and Materials Society (MetSoc)
Gesellschaft der Metallurgen und Bergleute e. V. (GDMB)
The Nonferrous Metals Society of China (NFSoc)

開催日

2026年11月1日(日)~6 日(金)

会 場

仙台国際センター
(〒980-0856 仙台市青葉区青葉山無番地)

セッショントピック(以下のものに限定されず関連技術を広く募集しています)

  1. Plant Operations: General operating technology at lead and zinc smelters
    現場操業:鉛および亜鉛製錬所の一般的な操業技術
  2. Pyrometallurgy: Practical technologies and fundamental researches related to the high-temperature processing
    乾式製錬:高温処理に関連する実用的な技術と基礎研究
  3. Hydrometallurgy: Extractive metallurgy using chemical reactions in aqueous solutions
    湿式製錬:水溶液中での化学反応を利用した製錬技術の基礎と応用
  4. Electrometallurgy: Advancements in lead and zinc electrolytic refining technology
    電解製精錬: 鉛や亜鉛など非鉄金属の電解製精錬技術の進歩
  5. Secondary Lead-Zinc: Recycling raw materials and waste treatment technology at lead and zinc smelters
    鉛-亜鉛二次製錬:二次原料のリサイクル技術や廃棄物処理
  6. Mineral Processing: Technologies related to the preliminary treatment of ores as well as secondary raw materials
    鉱物処理:鉱石および二次原料の予備処理に関連する技術
  7.  By-products: Methods for the treatment and management of smelting by-products
    副産物処理:製錬副産物からの有価金属回収や環境負荷元素の処理や管理
  8.  Sustainability: Various requirements including environmental issues, impacting the zinc and lead production
    持続可能性:鉛や亜鉛などの非鉄製錬業に影響を及ぼす環境問題など

アブストラクト募集締切:2025年10月31日(金)

その他

詳細は【Lead-Zinc 2026】WEB サイト(英語表記)よりご覧ください。

https://j-lppf2.jp/lead-zinc2026/