日本鉱業協会
資源・素材学会
資源地質学会
2019年6月12日(水)~14日(金)
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル)
講演会のみの参加は無料
【会議への参加】
申込み及び取り消し等は,Excel書式の「会議申込書.xls」によるE-mailとしますので,申込書ご希望の方は,『会議申込書希望』のE-mailを日本鉱業協会の各担当宛に送信して下さい。
・資源部門:yoshizawa@kogyo-kyokai.gr.jp(担当:吉澤)
・製錬部門:kkishimoto@kogyo-kyokai.gr.jp(担当:岸本)
・分析部門:tyamamoto@kogyo-kyokai.gr.jp(担当:山本)
・工務部門:kesasaki@kogyo-kyokai.gr.jp(担当:佐々木)
・新素材部門:ktakagai@kogyo-kyokai.gr.jp(担当:高階)
※参加希望の方は,必ず事前に申込みをして下さい。
※会場の定員を超過した場合,事前予約のない方の入場をお断りする場合もあります。
※乗車券,ホテルの予約等は各自ご手配下さい。貸切バス等を利用する場合は,料金を後日請求いたします。(詳細は,各部門担当者へお問い合わせ下さい。)
立食パーティー(1名当たり8千円程度)
後日精算の上、所属会社に請求致します。
※ 会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(8階:大ホール)
2019年5月10日(金)
見学会および懇親会の変更・取り消しについては、会議申込みと同様の方法でご連絡下さい。
なお、5月29日以降の変更・解約の場合は、分担金をご負担頂きます。
(1)予 定 頒 価
・資源講演集(探査部門) 3,000円/部
・資源講演集(資源部門) 1,000円/部
・製錬講演集 1,000円/部
・分析講演集 1,000円/部
・工務講演集 1,000円/部
・新素材講演集 1,000円/部
注)
① 資源講演集(探査部門)は、資源地質学会誌「資源地質」69巻1号(5月末発行予定)
と同じものですので、資源地質学会会員の方はご留意下さい。
② 資源・素材学会Webサイト「会員マイページ」上の「2019年度 全国鉱山・製錬所現場担当者会議講演集」(5月31日公開予定)にて 資源、製錬、分析、工務、新素材の5部門の閲覧が可能です。(但し、資源・素材学会 会員限定)
※ 講演集は、資源・新素材、製錬、分析、工務部門毎に分冊して作成致します。
探査部門の原稿も「資源講演集(資源部門)」に白黒印刷で掲載されます。
(2) 申込み期限 5月10日(金)
10:10~ 開会の辞
10:10~10:20 会長挨拶
日本鉱業協会 会長 小野直樹
10:20~10:30 来賓挨拶
経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 鉱物資源課 課長 大東道郎
10:30~11:30 【特別講演】「次世代蓄電池研究開発加速プロジェクト(ALCA-SPRING)の概要」
JST ALCA-SPRING 運営総括 (物質・材料研究機構フェロー) 魚崎 浩平
JST ALCA-SPRING 総合チームリーダー (首都大学東京 教授) 金村 聖志
―――――――《資源》現場担当者会議日程―――――――
種別 | 時間 | 講演題目 | 発表者 | 座長 | 会場 | ||
挨拶 | 12:50 ~ 12:55 |
議長挨拶 | 三井金属鉱業株式会社 | 久保泰政 | 三井金属鉱業㈱
久保泰政 |
5 階 ホール 5B |
|
一般 講演 |
12:55 ~ 13:20 |
(1) | 高波長分解能衛星データによる酸化銅および酸化鉄(赤鉄鉱)の検出法と探査への応用 | JX金属探開株式会社 | 丸山亮 | ||
13:20 ~ 13:45 |
(2) | 菱刈鉱山の地質構造 | 住友金属鉱山株式会社 菱刈鉱山 | 天野早織 | |||
13:45 ~ 14:10 |
(3) | ティサパ鉱山における標準試料の品質検証と坑内探鉱による新規鉱体の発見 | DOWAメタルマイン株式会社 Minera Tizapa S.A. de C.V. | 梅田隼人 | |||
14:10 ~ 14:35 |
(4) | カナダ・カッパーマウンテン鉱山におけるGeo-Metプログラムについて(仮題) | 三菱マテリアル株式会社 | 熊澤亘洋 | |||
14:35 ~ 15:00 |
(5) | 地熱発電における弱体井の操業活用対策(仮題) | 霧島地熱株式会社/日鉄鉱業株式会社 | 幕内歩 | |||
休憩 | 15:00 ~ 15:15 |
||||||
一般 講演 |
15:15 ~ 15:40 |
(6) | シエラゴルダ鉱山における選鉱操業改善 | 住友金属鉱山株式会社 Siera Gorda SCM | 忰山卓矢 | DOWAメタルマイン㈱
寺尾俊明 |
|
15:40 ~ 16:05 |
(7) | センチネラ銅鉱山における選鉱処理量改善の試み | 丸紅株式会社 | 植田武 | |||
16:05 ~ 16:30 |
(8) | 連続通水試験設備を用いたハイドロキシアパタイト共沈法による坑廃水中に含まれるほう酸除去 | 住友金属鉱山株式会社 | 山根正嗣 | |||
16:30 ~ 16:55 |
(9) | バライト(BaSO4)への元素分配における結晶構造規制効果と重金属廃水中のセレン処理への応用 | 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 | 徳永紘平 | |||
16:55 ~ 17:20 |
(10) | 自然力活用型坑廃水処理(JOGMECプロセス) の実規模相当実証試験について | 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | 濱井昴弥 | |||
投票 | 17:20 ~ 17:30 |
日本鉱業協会賞候補推薦投票 |
見学先(A班):マイントピア別子(別子銅山跡)・別子銅山記念館・日暮別邸記念館(募集15名)
―――――――《製錬》現場担当者会議日程―――――――
種別 | 時間 | 講演題目 | 発表者 | 会場 | ||
挨拶 | 13:00 ~ 13:05 |
議長挨拶 | 製錬部会議長 JX金属株式会社 | 小林義文 | 7階 ホール 7B |
|
一般 講演 |
13:05 ~ 13:35 |
(1) | 佐賀関製錬所における自溶炉セットラ更新について | パンパシフィック・カッパー株式会社 佐賀関製錬所 | 丹尾優太 | |
13:35 ~ 14:05 |
(2) | 最近の転炉操業について | 住友金属鉱山株式会社 金属事業本部東予工場 | 山下晃司 | ||
14:05 ~ 14:35 |
(3) | 硫酸工場・排脱工場の最近の改善 | 三菱マテリアル株式会社 直島製錬所 | 徳重晃大 | ||
休憩 | 14:35 ~ 14:45 |
|||||
一般 講演 |
14:45 ~ 15:15 |
(4) | リサイクルバッテリー解体工場の諸改善 | 細倉金属鉱業株式会社 | 中野紘伸 | |
15:15 ~ 15:45 |
(5) | 竹原製煉所の銅工程における諸改善について | 三井金属鉱業株式会社 竹原製煉所 | 石井暢 | ||
15:45 ~ 16:15 |
(6) | 小坂製錬における銅電解の諸改善について | 小坂製錬株式会社 | 髙木悠 | ||
休憩 | 16:15 ~ 16:25 |
|||||
一般 講演 |
16:25 ~ 16:55 |
(7) | 最近の小名浜製錬所の省エネ活動について | 東邦亜鉛株式会社 小名浜製錬所 | 藤田千春 | |
16:55 ~ 17:25 |
(8) | 硫酸ニッケル製造プロセスにおける Fe除去能力向上 | 住友金属鉱山株式会社 ニッケル工場 | 鈴木宣好 |
種別 | 時間 | 講演題目 | 発表者 | 会場 | ||
一般 講演 |
9:30 ~ 10:00 |
(9) | 排水処理工程の維持更新 | パンパシフィック・カッパー株式会社 日比製煉所 | 川口賢一 | 7階 ホール 7B |
10:00 ~ 10:30 |
(10) | ヘマタイト工場における安定操業への取り組み | 秋田製錬株式会社 | 田中館 祐輔 | ||
投票 | 9:30 ~ 10:45 |
日本鉱業協会賞候補推薦投票 | 日本鉱業協会 事務局 |
見学先(B班):株式会社日向製錬所(募集40名)
―――――――《分析》現場担当者会議日程―――――――
種別 | 時間 | 講演題目 | 発表者 | 座長 | 会場 | ||
挨拶 | 12:50 ~ 12:55 |
議長挨拶 | 分析部会議長 DOWAテクノロジー(株) | 長井陽一 | 6階 ホール 6C |
||
一般 講演 |
12:55 ~ 13:20 |
(1) | 内標準を用いた蛍光X線分析法によるNiおよびCoの高精度分析 | 住友金属鉱山(株) 技術本部評価技術部 新居浜評価技術室 | 加岳井敦 | 三井金属鉱業(株) 永岡信 |
|
一般 講演 |
13:20 ~ 13:45 |
(2) | グロー放電質量分析装置による半導体粉体試料の分析 | JX金属(株) 技術開発センター 分析グループ | 平嶋純也 | ||
休憩 | 13:45 ~ 13:50 |
||||||
一般 講演 |
13:50 ~ 14:15 |
(3) | GD-MSによるAl表面中の不純物分析について | 三菱マテリアル(株) 中央研究所 | 阿部孝広 | 住友金属鉱山(株) 藤田義雄 |
|
一般 講演 |
14:15 ~ 14:40 |
(4) | 鉛鉱石中の金・銀の乾式分析における共存元素の影響 | 東邦亜鉛(株) 契島製錬所 検査課 | 森格 | ||
休憩 | 14:40 ~ 14:45 |
||||||
一般 講演 |
14:45 ~ 15:10 |
(5) | 銀中の不純物分析方法の改善 | DOWAテクノロジー(株) 関東テクノセンター | 伊藤直幸 | 三菱マテリアル(株) 富岡賢一 |
|
一般 講演 |
15:10 ~ 15:35 |
(6) | リサイクル原料中の貴金属分析法の開発 | 神岡鉱業(株) 分析技術センター | 仲表俊幸 | ||
休憩 | 15:35 ~ 15:40 |
||||||
一般 講演 |
15:40 ~ 16:05 |
(7) | TEM観察用薄片試料作製方法の改善 | 住友金属鉱山(株) 技術本部評価技術部 市川評価技術室 | 高橋悟 | JX金属㈱ 樫村寛 |
|
一般 講演 |
16:05 ~ 16:30 |
(8) | AESを用いた局所化学状態分析について | 三菱マテリアル(株) 中央研究所 材料解析研究部 | 三田昌明 | ||
休憩 | 16:30 ~ 16:35 |
||||||
一般 講演 |
16:35 ~ 17:00 |
(9) | Si自動分析装置の開発 | 三井金属鉱業(株) 基礎評価研究所 | 永岡信 | DOWAテクノロジー(株) 長井陽一 |
|
部会 報告 |
17:00 ~ 17:20 |
(10) | ISO/TC183 国際会議(オーストラリア)報告 | JX金属(株) | 樫村 寛 | ||
部会 表彰 授賞 式 |
17:20 ~ 17:30 |
(前年度講演) ・改正RoHS指令に対応したフタル酸エステルのスクリーニング分析 ・LC-QTOF-MSによるめっき液の分析 |
三井金属鉱業(株) 基礎評価研究所 〃 (株)産業公害・医学研究所 八戸分室JX金属(株) 磯原工場 JX金属(株) 技術開発センター |
森若 佳子 遠藤 哲 西谷 大輔塩澤 隆二 中井 綾香 |
|||
投票 | 13:00 ~ 17:30 |
日本鉱業協会賞候補推薦投票 | 日本鉱業協会 事務局 |
見学先(C班):日本電子株式会社本社/クリクラ中央研究所、町田工場(募集30名)
―――――――《工務》現場担当者会議日程―――――――
種別 | 時間 | 講演題目 | 発表者 | 座長 | 会場 | ||
挨拶 | 13:00 ~ 13:05 |
工務部会長挨拶 | 工務部会長 JX金属㈱ | 裏田勝淑 | JX金属㈱ 裏田 勝淑 |
6階 ホール 6B |
|
工務 講演 |
13:05 ~ 14:15 |
将来へのエネルギー消費削減と資源循環の展望 | ㈱スリーアール 代表取締役 | 菅井弘 | |||
休憩 | 14:15 ~ 14:30 |
||||||
表彰 | 14:30 ~ 14:50 |
平成30年度工務部会賞 表彰式 | 工務部会賞 受賞者 | 同 上 | |||
休憩 | 14:50 ~ 15:00 |
||||||
一般 講演 |
15:00 ~ 15:25 |
(1) | 事業転換に伴う設備管理強化について | 住友金属鉱山㈱ 金属事業本部 播磨事業所 工務課 | 真鍋勝耐 | 古河機械金属㈱ 名塚龍己 |
|
15:25 ~ 15:50 |
(2) | 自溶炉セットラ リニューアル工事 | パンパシフィック・カッパー㈱ 佐賀関製錬所 設備技術部 設備技術課 | 門間良平 | |||
15:50 ~ 16:15 |
(3) | 結晶シリコン太陽電池モジュールのリサイクル技術開発 | 三菱マテリアル㈱環境・エネルギー事業本部 環境リサイクル事業部循環システム推進部 |
鈴木創 | |||
休憩 | 16:15 ~ 16:25 |
||||||
一般 講演 |
16:25 ~ 16:50 |
(4) | 水力発電所FIT化に伴う系統連系工事 | 神岡鉱業㈱ 電力部 | 吉原和樹 | 日鉄鉱業㈱ 田北一良 |
|
16:50 ~ 17:15 |
(5) | 自社管理ドルフィンの浚渫工事 | 秋田製錬㈱ 工務部 | 福田二朗 | |||
17:15 ~ 17:40 |
(6) | 細倉金属鉱業㈱の最近の設備諸改善について | 細倉金属鉱業㈱ 生産技術部 電気課 | 長橋由樹 |
種別 | 時間 | 講演題目 | 発表者 | 座長 | 会場 | ||
一般
講演 |
9:15 ~ 9:40 |
(7) | フェイズドアレイUT(超音波探傷)の活用 | 三菱マテリアル㈱ 直島製錬所 保全動力課 | 荒木克也 | 住友金属鉱山㈱ 大久保 仁史 |
6階 ホール 6B |
9:40 ~ 10:05 |
(8) | 鉛電気炉用トランス更新 | 小坂製錬株式会社 生産技術部 | 宮辰彦 | |||
10:05 ~ 10:30 |
(9) | キルン(0~10m)シェル更新工事 | 東邦亜鉛㈱ 安中製錬所 保全課 | 一倉貴芳 | |||
休憩 | 10:30 ~ 10:40 |
||||||
一般
講演 |
10:40 ~ 11:10 |
(10) | 原料増処理対応に向けた鉛熔鉱炉増強更新工事 | 三井金属鉱業㈱ 竹原製煉所 設備技術課 | 山下裕司 | 三菱マテリアル㈱ 長谷川 隆一 |
|
11:10 ~ 11:35 |
(11) | ニッケル種板自動剝ぎ取り設備稼働率向上 | 住友金属鉱山㈱ 金属事業本部 ニッケル工場 保全課 | 真木裕之 | |||
11:35 ~ 12:00 |
(12) | 林野火災検知カメラシステムの構築 | JX金属㈱ 日立事業所 設備技術部 設備保全課 | 吉澤伸也 |
見学先(D班):パンパシフィック・カッパー㈱佐賀関製錬所(募集40名)
―――――――《新素材》現場担当者会議日程―――――――
種別 | 時間 | 講演題目 | 発表者 | 座長 | 会場 | ||
挨拶 | 13:00 ~ 13:05 |
議長挨拶 | 新材料部会議長 | 中村雅之 | 6階 カンファレンスルーム 6D |
||
一般 講演 |
13:05 ~ 13:35 |
(1) | 透明導電材用銀ナノワイヤの開発について | DOWAエレクトロニクス㈱ 機能材料研究所 | 佐藤王高 | 日鉄鉱業㈱ 高原敏之 |
|
13:35 ~ 14:05 |
(2) | 次世代パワーモジュール用焼結型接合材料の開発 | 三菱マテリアル㈱ 中央研究所 電子材料研究部 | 岩田広太郎 | |||
14:05 ~ 14:35 |
(3) | 垂直ブリッジマン法によるFe-Ga単結晶の育成技術開発 | 住友金属鉱山㈱ 青梅事業所 材料研究所 | 川村祥太郎 | |||
休憩 | 14:35 ~ 14:50 |
||||||
一般 講演 |
14:50 ~ 15:20 |
(4) | プレス金型磨耗に及ぼす銅合金の諸特性の影響 | JX金属㈱ 倉見工場 技術部 製品開発課 | 北川寛之 | JFEミネラル㈱ 宇田川悦郎 |
|
15:20 ~ 15:50 |
(5) | アルミ電線と銅端子のガルバニック腐食を防止する防食めっき処理 | 三菱マテリアル㈱ 中央研究所 電子材料研究部 | 久保田賢治 | |||
休憩 | 15:50 ~ 16:05 |
||||||
一般 講演 |
16:05 ~ 16:35 |
(6) | 流体シミュレーションを利用した金属複合水酸化物の反応晶析のスケールアップ | 住友金属鉱山㈱ 電池研究所 基礎開発グループ | 土岡和彦 | 古河機械金属㈱ 松枝敏晴 |
|
16:35 ~ 17:05 |
(7) | c軸配向Apatite型ランタンシリケート電解質を用いたセルの酸素ポンピング特性 - 低温作動への挑戦 - |
三井金属鉱業㈱ 機能材料研究所 第3センター | 井手慎吾 | |||
投票 | 17:05 ~ 17:20 |
日本鉱業協会賞候補推薦投票 |
見学先(E班):岡山大学 工学部、JFEスチール㈱西日本製鉄所/倉敷地区、高周波熱錬㈱IH事業部加工部岡山工場(募集15名)