第8回となる本公募ではe-ASIA JRPに参加する各国の公的研究費配分機関と協力し、以下のとおり共同研究課題の提案を募集します。
材料(ナノテクノロジー)分野: 「革新的材料」
共同研究課題は、公募参加国のうち3カ国以上の多国間共同研究であることが必要です。
参加国の組み合わせは、公募参加国の中から応募者側で自由に提案することが可能です。
採択された共同研究課題には、日本側研究チームに対してはJSTから、相手国研究チームに対しては相手国側の公募参加機関から支援が実施されます。
(参加国名と公募実施機関)
インドネシア:Ministry of Research, Technology and Higher Education (RISTEKDIKTI)
日本: 科学技術振興機構(JST)
ラオス: Ministry of Science and Technology (MOST)
フィリピン: Department of Science and Technology(DOST)
ロシア: Russian Foundation for Basic Research (RFBR)
タイ: National Science and Technology Development Agency (NSTDA)
ベトナム: Ministry of Science and Technology (MOST)
採択された日本側研究者は、3年間で直接経費2,700万円を上限として委託研究費をJSTより受け取ることができます。
委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が別途支給されます。
(1)Lead PIからe-ASIA事務局への応募書類の提出:2019年5月14日(火)午後5時(タイ時間)〆切
(2)日本側研究代表者によるe-rad登録:2019年5月14日(火)午後7時(日本時間)〆切
※日本側研究代表者が国際共同研究チーム全体のリーダーであるLead PIを務める場合は、(1)(2)の両方の手続きが必要です。
関連ウェブサイト(http://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_8th.html)を御参照ください。
国立研究開発法人科学技術振興機構
国際部 事業実施担当 川辺(かわべ)、津根(つね)、平川(ひらかわ)
TEL:03-5214-7375 FAX:03-5214-7379 E-mail:easiajrp@jst.go.jp
(e-ASIA JRP ウェブサイト)トップページの「Call for Proposals」を御参照
http://www.the-easia.org/jrp/