2025年4月より本会オンラインジャーナル「Journal of MMIJ」において、補足資料(Supporting Information)の受付を開始いたしました。
詳細は、「投稿運用規程」、7.原稿の準備 をご確認ください。
なお、以下に今回の追加事項を記載の上、ご案内申し上げますので、万が一、ご不明点等がございましたら、お気軽に弊会事務局編集担当宛、お問合せください。
—————————-投稿運用規定/7.原稿の準備より一部抜粋—————————————
7-22. 補足資料(Supporting Information)
① 論文内容や実験方法を補強するためのデータや文書として、頁数の制限等から本文には掲載できなかった図表等を、補足資料(Supporting Information, SI)として投稿することができる。SIには、本文中に必要不可欠な図表等を含めてはいけない。投稿時に、本文とは別のファイルとしてアップロードすること。投稿可能なファイル形式は、pdf、mp3、mp4である。
② 図、表、文書は、まとめて1つのpdfファイルとする。
③ pdfファイルの1ページ目 には“Supporting Information”と明記し、論文本文の表紙と同じ題目、著者名、所属、連絡先著者を記した表紙をつける。
④ pdfファイルの下部中央には、アラビア数字を用いてS1、S2、S3・・・のようにページ番号をつける。
⑤ SI中の図、表、音声、動画には、アラビア数字を用いてS1、S2、S3・・・ のように通し番号をつける(Fig. S1、Table S1、Audio S1、Movie S1等)。
⑥ SI中の図、表、音声、動画は、「詳細なデータはFig. S1に示す」のように、本文中で番号を用いて必ず引用すること。
⑦ 音声や動画をSIとする場合、キャプションはpdfファイル内に記載する。
⑧ SI中で引用した文献は、本文中の文献リストには含めない。図表の説明やキャプションの中に含める、もしくはSI内に別の文献リストとしてまとめるようにする。
⑨ その他の作成方法は、投稿規定7-15.図と表、に記載の内容に準ずる。
⑩ SIの内容は、本文と同様に査読者により査読される。
⑪ 論文受理後、SIの校正や編集は行われず、投稿されたファイルのままでオンライン公開されるため、内容および体裁については著者の責任とする。SIの変更は、投稿時の修正段階で行う。修正時には、MS-Wordの変更履歴の記録やハイライト等で示さないこと。
⑫ SIを投稿する場合、本文・図・表・SIを合わせたファイルサイズは、合計で最大50MB以下とする。制限サイズの範囲内であれば、pdfファイルのページ数や音声・動画ファイルの個数に制限はない。
————————————————————————————————————————-
★「Journal of MMIJ」への皆様からの論文投稿をお待ちしております。
【問合先】
一般社団法人 資源・素材学会 論文誌委員会 編集担当
〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-41
TEL:03-3402-0541
E-mail:ml-journal(at)mmij.or.jp ←*(at)部分を@に変更してください